- HOME
- 権利擁護・法人後見事業に関すること
- 熊本市成年後見支援センター
権利擁護・法人後見事業に関すること
熊本市成年後見支援センター
熊本市成年後見支援センター運営事業のご案内
熊本市成年後見支援センターは、権利擁護支援を必要とする市民の方を迅速に適切な支援に繋げるために、各関係機関や「チーム」で構成された「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」の中心となって全体のコーディネートを担う機関です。 熊本市と連携を図りながら、本人の意思が尊重され自分らしく生きられるような地域づくりを目指しています。

主な業務内容
主に次の業務内容について順次整備し取り組んでまいります。
(準備ができ次第ホームページ等でご案内いたします。)
- 相談・支援に関すること
電話や来所での成年後見制度やその利用に関する相談等をお受けします。- 相談支援機関が対応困難なケースへの助言等
- 相談支援機関向けスキルアップ研修
- 広報・啓発に関すること
「成年後見制度」をより多くの方に知って頂くための取り組みを行います。- パンフレット、リーフレットの配布
- 市民や関係機関への啓発活動(パネル展 等)
- 利用促進に関すること
- 申立支援
- 日常生活自立支援事業からのスムーズな移行支援
- 成年後見人等の支援に関すること
親族後見人等からの後見業務に関する相談や支援を行います。- 後見人を対象とした研修
- 困難ケースへの専門職派遣
- 専門職の個別相談会の開催
センターの利用方法
主に成年後見制度についての相談を受けています。相談支援機関の成年後見制度等に関する相談対応や事案に対しての助言、必要に応じた適切な相談先の紹介等、専門職と連携を図り支援いたします。相談はいずれも無料で秘密は厳守します。安心してご相談下さい。
【相談手順】
●高齢者支援センターささえりあ、障がい者相談支援センター
「相談票兼連絡票」を本人に関わる支援者と共同で作成
(電話相談来所相談などの希望を記載してください)
(電話相談来所相談などの希望を記載してください)
▼
●本会ホームページ(成年後見支援センター)の相談フォームより次の様式を提出
- 相談票兼連絡票 [xls](わかる範囲で記入してください)
- これまでの支援経過がわかるもの例)
- 高齢者実態把握票
- アセスメント票
- 相談支援機関が作成された既存のインテークシートやアセスメントシート等
▼
●センターから日時や相談方法について、相談者へ連絡
▼
●実際に相談する
来所相談の場合は本人をよく知る支援者が同行してください
必要に応じて専門職と連携を図り対応いたします
お問い合わせ・ご相談は・・・
熊本市成年後見支援センター
所在地 | 熊本市中央区新町2丁目4-27 |
---|---|
相談 受付時間 | 月~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く) |
電話 | 096-245―8455 |
FAX | 096-327-5366 |
kouken-c@kumamoto-city-csw.or.jp |
当センターは、市からの委託を受け熊本市社会福祉協議会が運営しています。