1. HOME
  2. 熊本市共同募金委員会
  3. 共同募金とは

熊本市共同募金委員会熊本市共同募金委員会

共同募金とは

共同募金とは、「赤い羽根」をシンボルとした募金です。
地域の福祉活動は、団体による活動やボランティア活動など様々ですが、民間に行われている社会福祉活動を募金にて支援するための寄付を募集するものです。
「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の共同募金運動からです。
1948年頃、アメリカでも、水鳥の羽根を赤く染めて使っていました。
それにヒントを得て、日本では、不要になった鶏の羽根を使うようになりました。
「赤い羽根」は、寄付をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして、幅広く使われています。

期間は10月1日~12月31日です

運動は、北海道から沖縄まで全国一斉に行われます。
毎年1回、全国一斉に募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって、募金期間が決められています。
「赤い羽根共同募金」に寄せられた募金は、県内の社会福祉施設やNPO団体へ配分されます。
共同募金は募集期間が決まっていますが、地震や台風などの災害時には、災害支援金の募集も行うことがあります。

私たちの願い

全国の共同募金会は、共同募金運動を通して、これからの日本に「新しい寄付の文化」を根づかせたいという願いをもっています。
人々が、いつでも、どこでも、自発的に寄付をできるようにし、さわやかな気持ちが持てるような習慣を根づかせようという願いです。
その願いをより具体的に、「寄付する人も募る人もボランティア」という言葉で表しています。
共同募金は、1947年の第1回の運動から今日まで、「共同募金運動要綱」に基づいて、全国各地で行われています。

都道府県ごとに行われる募金

「共同募金」は、各都道府県ごとに行われています。
災害時など例外を除き、集まった寄付金はその県内で使い途が決められます。つまり、寄付した方々の地域でいきる寄付金です。

[ 民間の社会福祉活動の資金 ]

「共同募金」は、民間の社会福祉活動の資金として使われます。広域的には、社会福祉施設や県域で活動している団体などに配分されます。また、市区町村においては、社会福祉協議会や小地域のさまざまな福祉活動団体などに配分されます。 「共同募金」への寄付金によって、民間の社会福祉施設や社会福祉協議会などの社会福祉の団体は、さまざまな活動を行っています。

[ 共同募金は計画募金 ]

共同募金は、事前に地域内の社会福祉施設や社会福祉団体、ボランティア団体等から、活動のための資金ニーズを取りまとめ、使い途の計画を立ててから募金を行う、計画募金です。

[ 配分審査委員会が配分案を承認します ]

使いみちの計画や、実際に寄せられた寄付金をどのように役立てていただくかは、公正を期して、市民の代表者(さまざまな分野から参加された方々)からなる配分審査委員会で配分案を承認します。


募金の使われ方

赤い羽根共同募金の使われ方

熊本市内の「ご家庭から」、「学校から」、「職場から」、「街頭から」集まった赤い羽根共同募金は、熊本県共同募金会に全額いったん送金され、県域・市町域の福祉活動に活用されます。
熊本市では、つぎの市内の福祉施設や福祉団体へ配分されました。
募金の使い道を詳しく知りたい方は「共同募金データベース『はねっと』」にアクセスしてください。

赤い羽根共同募金は、災害時の救援にも役立てられています

10月1日より赤い羽根共同募金がたくさんの方々のあたたかいご協力のもとに始まります。
さて、赤い羽根共同募金というと、集まった募金が地域の福祉施設やNPO団体・社会福祉協議会などの事業費になるイメージがあると思いますが、実はそれ以外に、災害時の救援資金として、いち早く被災地に送る準備金にもなっているのをご存知ですか?